No bees, No life!~養蜂日記~

みつばちたちに振り回される養蜂初心者のあれやこれやの記録です。

性格いろいろ

お盆を過ぎると信州は急激に涼しくなります。

朝晩はもう秋風♪

 

涼しくなると登場するのが・・・

スズメバチ

 

朝夕の見回りでスズメバチを2、3匹潰すのが私の日課です。

まあ2、3匹駆除したところでどうなるというものでもないのかもしれませんが…。

 

ところで、うちのみつばちたち、基本的には親戚同士のはずですが、群ごとに結構性格が違います。

スズメバチにおいてもそれが現れるようです。

 

ベティさんちの朝の様子。

f:id:mana_s:20190821073022j:plain

朝はあまり出入りがなく、門番たちが巣門前で円陣を組んで防御態勢を固めています。

昼になると蜜集め部隊が出てきて蜂の出入りも盛んになりますが、その間も門番たちはひたすら円陣を組み続けます。

(蜜集め部隊が朝寝坊なのか…?)

 

 

同く朝のエイミーさんち。

f:id:mana_s:20190821073522j:plain

こちらはあまり円陣を組みません。

朝から蜂の出入りが激しく、せっせと蜜&花粉集めにいそしんでいます。

仕事が雑なので(?)花粉が巣門前に黄色い花粉がこぼれてしまっているのが見えます。

がんばって働いているのはいいのですが、外をぶんぶん飛び回るので、スズメバチの格好の獲物になっています…。

 

ちなみに1番おとなしいキャシー家は、現在ダニの影響で群勢が弱まりぎみ。

なんとか冬が来る前に立て直してほしいものです…。

キリマンジャロのみつばち

先日見たドキュメンタリー。

ケニアキリマンジャロ山麓では野性のみつばちの分蜂群を捕獲して飼っているのだとか。

飼い方としては日本みつばちと同じなんだなーと思って見ていたら。

ワイヤーで吊るされてブラブラしている巣箱(横長型)を畑の周りに何十も置いている。

なんでそんなたくさん?

ていうかブラブラしてていいのか?

と思ったのですが、

 

なんと。

これはみつばちで作るフェンスなのだそう。

 

何のためかというと、

ゾウよけ。

 

ゾウは大きな図体の割にみつばちがとても苦手で、ちょっとブーンと来ると逃げてしまうんだとか。

ゾウに畑を荒らされて困っている農家の人たちは、こうしてみつばちフェンスで畑を囲むことでゾウを防いでいるんだそうです。

しかもはちみつも取れて一石二鳥♪

みつばちの新たな可能性見たり、です。

 

日本だと、みつばちの巣箱は逆にクマを呼び寄せてしまうけどね…。

刺されます

最近よく刺されます。

みつばちに刺されると、その瞬間は「いたっ」程度ですぐ痛みはなくなるのですが、半日か1日後からかゆくなって赤く腫れてきます。ブヨに刺された時みたいな感じで結構不快です。

スズメバチがうろうろしだしたのでみつばちも気がたっているのか、ちょっと内検しただけで刺されます…。

刺されると、いったん家に戻り、装備を外し、針を取って、ポイズンリムーバーで毒を吸い出す、という一連の工程をこなさなければならないのでとっても面倒です。

そのあとで、もう一度全部装備をつけて、燻煙器を着け直し、内検に戻る、、のはさらに面倒です。

そんなわけで内検が中途半端な今日この頃…。

ちゃんとやらなきゃなーとは思うのですが。

 

ところで、エイミーさんちはいつも巣門まわりにはちがどっさり出ているのに、キャシーさんちはなんだかまばら…。

キャシー家に問題発生中?と疑って内検してみたものの(ただし、上述の理由により継箱しか見れず)、巣内にははちはどっさりいるし、一旦開けるとみんな外に出てくるので巣門前はエイミー家ばりに混雑するし。

何なんだろう…と思っていたところ、千里眼(?)のKさんからタイミングよくお電話が。

「巣門前にたくさんはちが出てるか?出てないなら巣枠が多すぎるから減らせ。」とのこと。

確かに、先日の採蜜で、キャシーさんちは少々欲張って3枚絞ったので空巣枠を3枚入れたのでした。(エイミー家は1枚しか絞らなかった)

なるほど、スペースが多すぎたか…。

それじゃあ週末にでも巣枠を抜いて分割板を入れようかな、と思っていたところ、なぜか群勢が復活するキャシー群。

ここ2、3日はキャシー家も巣門前が混雑しています…。ううむ。何なんだ…。

 

↓これはエイミーさんち。

白い花粉をがっつり付けて戻ってくるみつばちをよく見かけます。

きゅうりでもひまわりでもないし、何の花粉だろう?

f:id:mana_s:20190806204908j:plain

 

糖度80

糖度計を入手しました。

アタゴのPAL-2。

糖度計といえば、アタゴです。

高いけど、みつばち飼いとしてはやっぱり必要かなと。

 

丸いところにはちみつを少量のせてSTARTボタンを押すだけ。

数秒で糖度が表示されます。

機械苦手なわたくしでも余裕で使えますよ。

 

とりあえず測ってみた春の蜜、81.6度。

80度超えしたので、一安心。

f:id:mana_s:20190801210126j:plain

 

糖度75度以下の蜜は発酵してしまうそうで、一般的には80度程度あれば蜂蜜として合格らしいです。

この高い糖度ゆえに蜂蜜は腐ったりしません。

 

そもそも花の蜜の糖度は40度くらい。

それをみつばちたちが巣箱に集め、せっせと扇風して水分を飛ばし、80度くらいまで糖度を上げて蜜房に蓋をして保存するわけです。

国産の蜜は、1種類の花の蜜を採るために、全面に蓋がかかっていない(=まだ水分が十分に飛んでいない)状態で絞ることが多いです。よって糖度がやや低めなのだとか。

一方、ヨーロッパや、オーストラリア、ニュージーランドの蜂蜜は、1年間貯めた蜜を年に1回だけ絞るという方法が多く、いろんな花がブレンドされた百花蜜ですが、糖度の高いものが採れるのだそうです。(もちろん花の種類も影響します)

それに、水分を飛ばすのだから、オーストラリアとかギリシャとか、もともと湿度の低い国の方が有利でしょうね。

確かにヨーロッパやオセアニアの蜂蜜は濃厚で甘さの強いものが多いです。

ミャンマーラオスなど東南アジアの蜂蜜を食べた経験上、湿度の高い国の蜂蜜は糖度低めのように思います(技術的な問題もあるかもしれません)。

最近、キルギスの蜂蜜なるものが売られているのを見かけますが、中央アジアやモンゴル辺りで養蜂したら結構いい蜂蜜が採れるかもしれません。

夏の花

信州もようやく梅雨明け。

いきなり暑いです。

 

みつばちたちはどうしているかというと…

 

夏らしい花で蜜を集めていました。(↓3匹います)

f:id:mana_s:20190730203323j:plain

ラベイユでひまわりのはちみつというのを食べましたが、カスタードみたいな濃い黄色にちょっと酸味があって、ヨーグルトによく合いそうな味でした。

 

ひまわりはよい花粉源だそう。

幼虫育てに花粉は欠かせません。

そんなわけで蜂場の周りにひまわりを多めに植えました。

f:id:mana_s:20190730203400j:plain

ひまわりは採種も楽なので、種を集めて来年もまた蒔けそうです。

 

菜園のきゅうりにも訪花しています。

特に朝に多く訪れている様子。

f:id:mana_s:20190730203247j:plain

おかげで今年はきゅうりも大豊作♪

続・スズメバチ

スズメバチ対策の続きです。

養蜂用のスズメバチ捕獲器(Kさんオススメの長野式というやつ)を取り付けました。

f:id:mana_s:20190721201934j:plain

巣門の前でみつばちを捕まえたスズメバチが飛び去ろうとすると、この捕獲器に入って出られなくなる、という代物。

(構造は簡単ですが、捕獲能力は高いです)

富士山みたいな網のトンネルを抜けた上階は、二度と戻ることのできない死のトラップです。怖!

 

さて、今週は2度目の蜜絞りも行いました。

今回は3群全部絞ったので、エイミー、ベティ、キャシーそれぞれで蜜を分けて、味を比較してみました。

同じ時期に同じ場所で飼っているのでそんなに違わないかも…と思ったのですが、どうしてなかなか、3者3様に味がちがって面白いです。

西洋みつばちはいい蜜源があれば一斉にそこに訪花するという性質があるのですが、蜜源が何種類かあれば群によって選ぶ蜜源が違うようです。

ちなみに、内検に1番苦労している気の強いエイミーさんちの蜜が、濃厚で1番おいしいです。

 

↓下にかなり自由巣が伸びてしまった巣枠。

f:id:mana_s:20190721202009j:plain

継箱をしたときに、下の巣箱と上の巣箱で巣枠の数を揃えないとこういうことが起きます…。

育児スペースをなるべく確保して分蜂を防ぐため、上の箱と下の箱の間に隔王板を入れていません。

そうすると上下の箱の内部は一続きになるため、上下の巣枠の数が一致せず上の巣枠の下に空間ができると、このようにどんどん巣が増設されてしまいます。

この自由巣はまだ蜜が入っていないので、蜜蝋用に確保。

 

それにしても、キイロスズメバチは1回の襲撃でみつばちをせいぜい1匹さらっていくだけですが、私ときたら1回の内検で何十匹もつぶしてしまう上、はちみつを巣枠ごと奪っていきます。

みつばちからしたら、スズメバチ退治とか言っている私の方が、スズメバチよりずっと怖いやつなんだろうなあ…。